サステナブルな航空燃料SAF:カーボンニュートラルの基礎知識(航空分野編)5

SAFと呼ばれる次世代ジェット燃料の技術を紹介します。食用にはならない植物や、藻類、廃材などからジェット燃料を生成する技術が脚光を浴びています。航空の世界では、これを SAF(Sustainable Aviation Fuels:持続可能航空燃料)と呼びます。

ニュースまとめ(12/19~12/25)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■凸版印刷、可視光線透過率5%の黒色となる調光フィルムを開発(2022/12/19) ■大成建設、3Dプリンティング向け環境配慮コンクリートを開発(2022/12/19) ■富士通、冷凍マグロの鮮度の非破壊評価に成功(2022/12…

隠れたデザイナーとしての都市計画:都市計画学の基礎知識5

都市計画の実現手段、その中でも規制について見ていきましょう。都市計画の実現手段には、規制、誘導、事業があります。都市計画において、道路や公園などの都市施設が事業によって整備される一方、都市を構成する個々の土地利用は、主に規制によってコント…

インフラを巡る政治学的政策論~PI(パブリックインボルブメント)と合意の形成~:土木計画学の基礎知識5

土木計画の政治の側面を取り上げます。巨大なインフラを作る土木計画は、調達する財源やプロジェクトの規模や、そのインフラのインパクトから、極めて広域的、長期的、総合的なものであり、必然的に政治のプロセスと密接でかつ不可分に関わってきます。

ビジュアル・マーチャンダイジング:マーチャンダイジングの基礎知識2

視覚的なマーチャンダイジング、いわゆるビジュアル・マーチャンダイジングについて解説します。マーチャンダイジングのうち、特に顧客の視覚的に訴えるかける方策を、ビジュアル・マーチャンダイジングといいます。

ニュースまとめ(12/12~12/18)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■ジェイテクト、振動の伝達を低減したドライブシャフトを開発(2022/12/12) ■東レ、NMPフリーの感光性ポリイミドコーティング剤を開発(2022/12/14) ■岡山大学、木材から水溶性リグニンを効率よく得る技術を開…

リーダーシップの理論を旅する:リーダーシップの基礎知識3

リーダーシップ理論を紹介します。世界にさまざまな国があるように、その国と文化に合った指導者像や君主論があるものです。それを探るには、その国に現れたリーダーや歴史上の人物に光を当て、その人物の特長や言動から学ぶのが一番だと考えられてきました。

20世紀型病院建築までに至る変遷:病院建築の基礎知識6

Covid-19蔓延(まんえん)への対応を含めて、今後の病院建築の進路について考えます。まず、20世紀後半までの病院の歴史を振り返りましょう。

木造住宅の設計(後編):木造建築の基礎知識3

前回に引き続き、木造住宅の設計として、建物の配置計画、機能図、ゾーニングについて解説します。

ニュースまとめ(12/5~12/11)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■凸版印刷、シート状のマルチバンド対応ミリ波吸収体を開発(2022/12/05) ■SMK、低背型横接点方式のターミナルを開発(2022/12/07) ■三菱ケミカルグループ、誤飲を防ぐ海洋生分解性レジ袋を開発(2022/12/05)

転がり軸受の潤滑:転がり軸受の基礎知識4

今回は、転がり軸受の潤滑について解説します。潤滑の一般的な目的は、摩擦を小さくすることです。ただし、転がり軸受においては、長期間安定した性能を維持することが潤滑の目的に挙げられます。

マルチオミックス:バイオインフォマティクスの基礎知識6

今回は、連載の最終回として未来志向の話をします。それは同時に、バイオインフォマティクスの最先端についての話でもあります。

国際的スマートシティプロジェクトにおける日本モデル、コングロマリット:国際的スマートシティの基礎知識6

今回は、日本のスマートシティにおけるコングロマリットについて解説します。国際的なスマートシティは、産業でありビジネスです。ただし、最もスマートシティに向いている業種というものはありません。まちには元来、さまざまな産業があり、要求があるから…

人はモノで動くか?:行動経済学の基礎知識8

インセンティブとモチベーションの関係を取り上げます。職場や学校で人々のやる気や努力を引き出すためには、どのようなインセンティブを用意すればよいのでしょうか。

ニュースまとめ(11/28~12/4)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■アダマンド並木精密宝石、12インチサファイア基板の販売開始(2022/11/29) ■大成建設、狭い敷地内でも容易に移設が可能な防音囲いを開発(2022/11/30) ■理化学研究所、体内埋め込み型センサー用伸縮可能導体…

よいアルゴリズムとは:アルゴリズムの基礎知識2

コンピュータでアルゴリズムを使うとき、できればよいアルゴリズムを選びたくなるでしょう。よいアルゴリズムとは、何でもできる、どんな問題でも解ける、汎用性の高いアルゴリズムでしょうか?それとも、とにかく高速に結論を出してくれるアルゴリズムでし…

メタヒューリスティクスとアリ:人工生命の基礎知識3

アリの群知能とその応用であるACOについて説明します。ACOは、ロジスティックスの最適化、ネットワークのルーティング、クラスタリングなど、さまざまな実問題に応用されています。

人間工学とは:人間工学の基礎知識1

人間工学に基づく椅子、靴、リュックなど、さまざまな製品があります。多くの人はこうした製品に、疲れにくく、使いやすいというイメージを持つでしょう。幅広い産業分野で活用されている人間工学。第1回は、人間工学の定義と研究領域、歴史的経緯について紹…

ニュースまとめ(11/21~11/27)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■ジェイテクト、導電機能を持つeAxleのモーター用軸受を開発(2022/11/21) ■旭化成、深紫外半導体レーザーの室温連続発振に成功(2022/11/25) ■東京大学、カニ殻からキチンオリゴ糖を合成することに成功(2022…

マネジャーとリーダーの違い:リーダーシップの基礎知識2

リーダーシップをしっかりと理解する上で避けて通れないのは、マネジャーとリーダーの違いを知ることです。どちらも管理職の人を指しており、また、人と人との関わりの中で影響力を発揮し、全体の目標の達成に向けて部下やメンバーに働きかける点で、似てい…

木造住宅の設計(前編):木造建築の基礎知識2

木造住宅の設計として、木造住宅設計のプロセス、エスキスの進め方、グリッドプランニングについて解説します。住宅の設計では、計画、環境・設備、法規、構造・材料、施工、コストなど、さまざまな知識が必要です。設計は、エスキスを描きながら進めます。…

ニュースまとめ(11/14~11/20)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■住友ゴム、タイヤ開発熟練設計者が持つノウハウのAI化に成功(2022/11/15) ■東芝、機器の劣化兆候を高精度に捉える技術を開発(2022/11/16) ■竹中工務店、3時間耐火の耐火集成木材を開発(2022/11/17)

堤防の高さの決定法:河川堤防の基礎知識3

私たちが見慣れている連続堤防の高さについて紹介します。連続堤防の高さは、どのようにして決まるのでしょうか。それは、国の技術基準に基づき、工学的な手法で決められています。その詳細を理解すれば、堤防をさらに身近に感じることができるでしょう。

トランジスタ:アナログ電子回路の基礎知識5

トランジスタは、電子回路や集積回路を構成する非常に重要な素子です。今回は、現在最も広く用いられるバイポーラトランジスタとMOSFETについて解説します。

マーチャンダイジングとは:マーチャンダイジングの基礎知識1

コンビニや、スーパー、ホームセンターなどの店舗に行くと、それぞれの店の種類や立地に合った商品が品ぞろえされ、棚に並んでいます。今日の日本の消費者は、店頭に商品が並んでいることを当たり前のように感じています。これを実現させているのが、マーチ…

第4類の危険物:危険物管理の基礎知識(安全な取り扱いのために)5

今回は、最も身近である第4類の危険物の性質と火災予防の方法について、事故事例も踏まえながら学びます。ガソリン、灯油、軽油、エタノール、潤滑油など、第4類の危険物は身近に最も多く出回っています。そのため、第4類引火性液体による火災のリスクは必然…

ニュースまとめ(11/7~11/13)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■住友化学、固体型電池を無加圧で安定作動させることに成功(2022/11/07) ■パナソニック、ガラス扉からガラス板を剥離する工法を開発(2022/11/09) ■産総研、希薄なCO2を高選択に分離回収する膜を開発(2022/1…

メタボロームの全て:バイオインフォマティクスの基礎知識5

今回は、メタボロームを取り上げ、人体の代謝の仕組みと、バイオインフォマティクスとの関係を紹介します。

進化と創造性:人工生命の基礎知識2

進化論的手法と創造性を取り上げます。進化論的手法は、生物の進化のメカニズムをまねてデータ構造を変形、合成、選択する工学的手法です。この方法により、最適化問題の解法や、有益な構造の生成を目指します。この手法は、デザイナーの創造性を高めること…

MaaSの背景としての日本の交通事情:MaaSの基礎知識3

日本の交通事情について紹介します。国内、特に地方部では、鉄道路線やバスサービスの廃止問題が議論されています。しかし、より重要なのは、地方部での高齢化と地域衰退の危機であり、鉄道やバスさえ残ればよいということではありません。それを踏まえた上…

転がり軸受の寿命:転がり軸受の基礎知識3

転がり軸受の寿命について解説します。機械の設計寿命よりも先に、転がり軸受が損傷しないように選定する必要があり、非常に重要な項目です。

ニュースまとめ(10/31~11/6)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■ユーグレナ、ミドリムシ由来のバイオディーゼル燃料を試製(2022/11/02) ■NTT、完全遠隔無線制御型水中ドローンを実現(2022/11/01) ■ジェイテクト、病院ベッド搬送アシスト装置を開発(2022/11/01)

ビッグバン理論の証明:宇宙物理学の基礎知識8

今回は、最終回です。宇宙論の続きとして、ビッグバン理論の証明について解説します。

サードパーティクッキーが消えた後:サードパーティクッキーの基礎知識6

今回は最終回です。サードパーティクッキーの廃止について取り上げます。サードパーティクッキーが規制された背景、Webブラウザごとの規制状況、サードパーティクッキーの代替策などを解説します。

木材で造られている建物:木造建築の基礎知識1

本連載の第1回では、古くから日本独自の文化として、木材を軸材(構造耐力上主要な部分に用いる枠組材)でありながら繊細に魅せる素材として発展させてきた木造建築について、工法や材料とともに解説します。

ニュースまとめ(10/24~10/30)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■ブリヂストン、パンクしても走行できるタイヤを開発(2022/10/24) ■TDK、車載用150℃対応パワーインダクタを開発(2022/10/25) ■フジクラ、データセンタ冷却用高性能ヒートパイプを開発(2022/10/26)

堤防の種類:河川堤防の基礎知識2

堤防の種類を解説します。堤防と聞いて、身近な存在ですぐイメージできるのは、洪水の氾濫を防ぐために連続的に築造された堤防です。こういった役割を果たす堤防は、本堤と呼ばれています。しかし、堤防の目的は、河川水が宅地や農地などに流れ込んで人々の…

日本製スマートシティチームの勝ち組み例:国際的スマートシティの基礎知識5

国際ビジネスや海外の国々において大きく評価され、勝ち組といわれている日本製スマートシティチームについて解説します。

タンパク質の全て:バイオインフォマティクスの基礎知識4

DNA→RNA→タンパク質というセントラルドグマの末端に位置するタンパク質について解説します。

リーダーシップとは:リーダーシップの基礎知識1

リーダーシップを広辞苑で引くと、「指導者としての資質・能力・力量。 統率力」とあります。読者の皆さんは、この説明に納得できるでしょ うか? 本連載では、リーダーシップのリテラシー(正しく実践できる知識と能力)について解説します。

ニュースまとめ(10/17~10/23)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■日本メクトロン、生体向け導電性粘着剤を開発(2022/10/18) ■ジェイテクト、eAxleに搭載される超幅狭軸受を開発(2022/10/18) ■LIXIL、廃プラスチックと廃木材を融合した循環型素材を開発(2022/10/18)

都市計画のマスタープラン:都市計画学の基礎知識4

前回、社会技術としての都市計画は、大きく「計画」と「実現手段」からなると説明しました。今回は、このうちの計画に当たる、都市計画マスタープランについて解説します。

人工生命とは:人工生命の基礎知識1

人工生命は、従来の生物学を拡張し、シミュレーションなどによる検証可能な科学としての進化生物学の構築を目指しています。本連載では人工生命の基礎と応用について説明します。今回は、創発、およびAlife、Blifeについて紹介します。

発振回路:アナログ電子回路の基礎知識4

増幅回路において問題となる発振の要因と、その状態について説明します。続いて、発振を活用する回路である発振回路の解析と設計方法について解説し、最後に、身の回りの機器で実際に用いられている発振回路についてもご紹介します。

転がり軸受の種類と特徴:転がり軸受の基礎知識2

転がり軸受の種類と特徴、軸受の配列、精度を取り上げます。転がり軸受は、転動体の種類と負荷荷重の方向によって大別できます。

ニュースまとめ(10/3~10/16)

チェックしておきたいニュースをピックアップ! ■京セラ、AIを用いた車載ナイトビジョンシステムを開発(2022/10/11) ■凸版印刷、レトルト殺菌対応の紙製スタンディングパウチを開発(2022/10/11) ■信越化学工業、分離が不要な耐水コーティング材を開発(202…

光源の種類と特徴:照明の基礎知識2

前回は、暮らしの中での光の役割と、測光量・測定機器について解説しました。私たちが照明に用いる光は、太陽の光(自然光源)と人工の光(人工光源)です。今回は、両者の特徴について、効率、寿命、色温度、演色性の観点から解説します。

宇宙論とは:宇宙物理学の基礎知識7

宇宙論と題して宇宙の起源を紹介します。宇宙という漠然とした対象に対しては、古代文明のそれぞれに宇宙創造の神話や、宇宙の構造についての説がありました。19世紀から20世紀初めに、天文学は大きく発展しました。

破壊的イノベーションを起こすには:イノベーションの基礎知識6

合理的に経営されている大企業は、それ故に破壊的イノベーションに対抗できないという、イノベーションのジレンマが起こります。この性質を生かして、大企業が裸足(はだし)で逃げ出す破壊的新規事業を起こすにはどうしたらよいかを解説します。

サードパーティクッキーを使ってできること:サードパーティクッキーの基礎知識5

サードパーティクッキーを使うことで何ができるのかを解説します。サードパーティクッキーの主な利用例として、トラッキング、ターゲティング広告、コンバージョン計測を紹介します。