3Dプリンタ
今回は最終回です。3Dプリンタで造形した出力物の仕上げについて解説します。
今回からは、出力時における注意点や、問題が起きた時の対処方法などを取り上げます。ただし、3Dプリンタの方式によって、注意点や対処は異なります。ここでは、小規模な組織や個人での使用が多いFDM方式を中心に解説します。
今回は、3Dデータとは何か、さらにその種類と作成方法について取り上げます。3Dデータとは、立体的な形状の情報を持つデータのことです。写真やイラストなどの画像情報を持つJPEG、PNGと呼ばれるファイルには、2次元の平面上の情報はあるものの、奥行きの情…
今回は、3Dプリンタで扱える材料について説明します。一般的になじみのある材料は、樹脂(プラスチック)です。しかし、プラスチックといっても、実はさまざまな種類があります。さらに、産業用の3Dプリンタであれば、チタンやアルミといった金属による造形…
今回は、何をどうすれば3Dプリンタを使って立体造形物を作ることができるのかを解説します。まず、出力の大まかなフローを紹介した上で、出力のために必要な情報(データ)の作成、さらに最終的な出力のための設定について説明します。書類を印刷する紙のプ…
2012年頃まで、3Dプリンタは主に製造業の限られた領域のみで使用されていました。それが、同年のメイカーズブームとタイミングを合わせたように3Dプリンタブームが始まり、ものづくりの専門家だけでなく一般消費者にまで、普及の広がりを見せています。2020…