プラスチック
壊れないプラスチック製品を作るための考え方は非常にシンプルです。プラスチック材料の強度を、製品に発生する最大応力よりも大きくする、これだけです。しかし実際には、プラスチック材料の強度を把握するのは容易ではありません。連載最終回の今回は、多…
今回は、プラスチック製品設計手順のうち、2:材料・成形法・二次加工・形状の決定と、3:図面・仕様書の作成について解説します。要求事項を抽出したら、それらを満足させることができる材料、成形法、二次加工、形状の組み合わせを考えます。この4つは相互…
プラスチック製品の設計手順は、要求事項の抽出、材料・成形法・二次加工・形状の決定、図面・仕様書の作成の3ステップです。今回は、プラスチック製品の設計手順の概要と、要求事項の抽出および分解を解説します。
今回は、プラスチックの可能性をさらに高める二次加工を紹介します。多くのプラスチック製品は、付加価値を高める、組立・製造をしやすくするなどの目的で二次加工を行います。
今回は、プラスチック成形法の2回目です。押出成形とブロー成形を詳しく解説します。
今回から2回にわたり、プラスチックの成形法を見ていきます。今回はプラスチック成形法の概要と、よく利用される成形法から射出成形を取り上げ、詳しく解説します。
今回は、プラスチック材料の特性を解説します。製品の材料としてプラスチックを使う場合、製品の要求事項を明らかにし、それを満足する特性を持ったプラスチックを選ぶ必要があります。
今回から8回にわたり、プラスチックの基礎知識を解説します。プラスチック製品を作るための全体像を軸に、プラスチック材料、成形、二次加工および設計の進め方を解説します。第1回は、プラスチックのメリットやデメリット、プラスチック製品の製造に関わる…