機械力学
今回は最終回です。硬くて変形しない物体の運動と、ロボットのように硬いリンクが関節を介してつながった機構について、運動の表し方を解説します。
前回は、多自由度系と振動モード、共振・反共振について解説しました。これまでは、一つ一つ独立した物体(質点、あるいは剛体)の運動を数式で表して調べる方法を解説してきました。今回は、ひと続きになって変形する物体(連続体)の運動と振動を解説しま…
今回は、複数の物体がお互いに影響し合いながら振動する状況について解説します。この状況では、モード、あるいは振動モードという概念が登場します。また、複数の固有振動数における共振と、反共振という現象についても紹介します。
今回は、機械システムに周期的に外力を加えたときに起こる振動、すなわち強制振動について解説します。ものに周期的に力を加えれば、振動するのは当然と思うかもしれません。しかし、力を加えることで、実際にどのような速度や変位が生じるかを、事前に把握…
今回は、物体に生じる周期的な運動、すなわち振動について説明します。振動には、強制振動と、自由振動があります。本稿では、自由振動について解説します。
本連載では、6回にわたり、機械力学の基礎知識を解説します。機械力学は、材料力学、流体力学、熱力学とともに、機械工学の主要4分野である4力(よんりき)の一角を成します。機械力学はこの中でも特に、変形しない物体の運動に関わる分野です。すなわち、目…