最終回

軽金属合金の強化法:金属材料の基礎知識6

今回は、最終回です。チタン、アルミニウム、マグネシウムなど、軽金属合金の強化法を取り上げます。

準備と備蓄は裏切らない:職場の感染症対策の基礎知識6

今回は、最終回です。長引く感染症対策に備えた準備や備蓄に関して解説します。新型コロナウイルス感染症の流行が長期化する中、実際に企業ができることは、感染防止対策の徹底などに限られています。その中で、新しい働き方として導入されているテレワーク…

バイオ技術への応用:プラズマ処理の基礎知識6

前回は、プラズマの表面処理技術を解説しました。今回は、プラズマのバイオ技術応用について説明します。前回紹介した、大気圧で容易に扱える低温プラズマの出現がバイオ技術にパラダイムシフトをもたらし、次々と新しい知見が得られています。バイオ技術へ…

防じんマスクの注意点:防毒・防じんマスクの基礎知識6

今回は、最終回です。防じんマスクの使用上の注意点や注意すべき労働災害を解説します。防じんマスクは、呼吸器系の保護具として最も多く使われます。

伝熱現象の基本2:熱工学の基礎知識6

今回は最終回です。前回に引き続き、伝熱現象の基本として、熱ふく射と、工業的に重要な熱移動現象である凝縮(凝結ともいう)、蒸気を作る際の沸騰について説明します。また、高温流体から低温流体へ熱を伝える装置(熱交換器)についても解説します。

トランスミッションの未来:トランスミッションの基礎知識6

今回は、最終回です。トランスミッションの未来はどうなるのだろうかという疑問を考察します。トランスミッションが現在抱えている課題や、今後どのような進歩を遂げていくべきなのかなど、なかなか難しいテーマです。

第3次AIブーム(オントロジーとナレッジグラフ):AIの基礎知識6

単語の意味を記号で表現するのではなく、分散表現、自己分散表現(Self-Attention)により表現された単語間の統計的関連性を利用することで、文脈処理、同音異義語処理などが可能となり、AIの長年の課題であった常識推論が実現され始めたのです。しかしなが…

撹拌操作におけるトラブルと解決法:撹拌の基礎知識6

今回は、最終回です。撹拌操作における代表的なトラブルと解決法を紹介します。撹拌操作では多くのトラブルが起こります。トラブルの解決は論理的でなければなりません。ひらめいたアイディアでトラブルが解決したとしても、今後のことを考え、何をどのよう…

IoTを構成する5つの市場レイヤー:IoTの基礎知識6

最終回となる今回は、IoT市場を構成する5つのレイヤーと7つのテクノロジーを紹介します。IoT市場の全体像を技術的な観点から俯瞰(ふかん)することで、IoTビジネスの理解を深めます。

スマートグリッドの今後:スマートグリッドの基礎知識7

最終回となる今回は、スマートグリッドの今後の姿について解説します。

未来の触媒:触媒の基礎知識8

今回は最終回です。未来の触媒について解説します。理想の触媒とは、ほしいものをほしいだけ一瞬にして作れる、選択性100%の触媒です。そうした触媒を、完全触媒と呼ぶことにします。従来の触媒では、活性化エネルギーが高く、起こりにくかった反応でも、完…

VRの使われどころ(業務編):VRの基礎知識6

VRは、PlayStation VRやFacebookの戦略などから、ゲーム用途がメインと思われがちです。しかし、パソコンの歴史をひも解いてみると、実用で役立たないテクノロジーは普及しておらず、VRにも何かしらの実利、需要が必要です。例えば、世界最初期のパソコンApp…

主な包装貨物試験方法:段ボールの基礎知識6

段ボールの包装設計は、形式、材質、寸法を決めて終わりではありません。輸送包装として問題がないことを、包装貨物試験などによって検証する必要があります。本連載の最終回は、段ボール包装においてよく行われる包装貨物試験について、JISの方法を中心に解…

5Gのリスク:5Gの基礎知識6

今回は、最終回です。5Gがもたらすリスクを取り上げます。オール・コネクテッドの5G時代は、膨大かつ多様なデータが流通する社会です。それは情報漏えいやプライバシー侵害のリスクが高まることを意味します。個人情報保護の厳格化は世界的な潮流です。規制…

WAFの注意点:WAFの基礎知識6

最終回となる今回は、実際にWAFを導入した後で、具体的にどのような運用や監視作業が発生するのか、その注意点を解説します。WAFは、導入すればそれで終わりではありません。攻撃手法は次々に変化するため、Webアプリケーションの仕様変更や機能追加も発生し…

粉じんの危険性と粉じん防爆構造:爆発・防爆の基礎知識6

今回は、粉じんの危険性と粉じん防爆電気機器について解説します。細かい粒子の粉じんは、通風口のようなすきまがある電気機器内に入り込みます。粉じん防爆電気機器は、ガス蒸気に対する防爆とは異なり、機器の表面温度を着火防止のために制限するだけでな…

寸法記入思考:機械製図の基礎知識10

今回は最終回です。寸法記入思考と題して、各種寸法記入の考え方や、決まり事を解説します。これまで学んだルールに沿って、実際に機械部品図面に寸法を記入するための考え方を学びましょう。

モータ・アンプ・コントローラのデータシート:サーボ機構の基礎知識8

今回は、最終回です。サーボモータ、アンプ、コントローラのデータシートを解説します。サーボモータ、サーボアンプ、コントローラには、それぞれの能力を示す数値がデータシートに明記されています。データシートは、とても重要な情報源なので、必ず目を通…

建築製図の方法と媒体としての意義:建築製図の基礎知識6

最終回となる今回は、現代の多くの設計事務所や建設会社が建築製図の方法として取り入れている、CADやBIMを説明します。また、製図による図面の社会的・文化的意義について解説します。

物流のパラダイムシフトと物流管理の将来:物流管理の基礎知識7

最終回の今回は、物流の需給バランスの変化がもたらす物流のパラダイムシフト(社会の価値観が劇的に変化すること)について解説します。需給量の調整のための対策と、これに伴う物流管理の変化について紹介します。

燃料電池の課題と将来:燃料電池の基礎知識6

最終回となる今回は、燃料電池の普及を広めていくための課題について解説します。燃料電池の稼働に必要な水素を今後どのように調達していくかは、非常に重要な課題です。地球環境に負荷をかけないことはもちろん、低コスト化も進めなければさらなる普及は望…

認証システムの運用と管理:認証システムの基礎知識8

最終回となる今回は、これまで述べてきたような認証システムを、運用・管理していく上での留意点をいくつか紹介しましょう。

藻類バイオ燃料:バイオマスの基礎知識6

最終回の今回は、藻類バイオ燃料を解説します。微細藻類を原料として、航空機用燃料などを製造する技術が世界的に注目を集めています。微細藻類は、陸上バイオマスに比較して成長速度が速く、炭化水素や脂肪酸のような燃料に相応しい成分を含有するものもあ…

Web APIを使ったチャットボットを作ってみよう~価格検索ボット:チャットボットの基礎知識6

今回はWeb API(ウェブエーピーアイ)を使って、より高度なチャットボットを作成します。題材は、指定した商品の価格をオンラインショップで調べる、価格検索チャットボットです。プログラミング言語のPython(パイソン)を使って、LINE(ライン)用のプログ…

リテール決済システム改革3-世界に広がるモバイル・ペイメント-:決済システムの基礎知識7

今回は、世界におけるモバイル・ペイメントの代表的な導入事例を紹介することとしましょう。

ドローンの飛行安定システム:ドローンの基礎知識6

ドローンが急速に普及した理由の一つに、安定した飛行が誰でも簡単にできるようになったことが挙げられます。機種によっては、人の操縦技術を全く要しないものも普及し始めています。これらの飛行安定性は、高度な技術が結集されたさまざまなセンサやコンピ…

プログラム作成:シーケンス制御の基礎知識6

最終回となる今回は、ラダー図の書き方を解説します。ラダー図はPLCで使われているプログラムです。リレーに配線をするように、パソコン上でコイルや接点など入力します。入力方法の自由度が高く、同じ動作でもさまざまな書き方が可能です。ただし、ラダー図…

太陽光発電の未来:太陽光発電の基礎知識6

最終回の今回は、太陽光発電の未来と題して、実用化が視野に入ってきた太陽電池搭載電気自動車、日本では注目されていないものの、将来的には必ず普及すると思われる洋上太陽光発電、夢のある宇宙での太陽光発電、最後に太陽光発電だけで全世界の発電を賄う…

予防の知識と掃除が楽になる法則:掃除学の基礎知識7

今回は、掃除の方程式における予防の知識と掃除が楽になる法則について解説します。掃除学の真髄は予防の知識にあり、予防掃除は予防医学でもあります。住まいを例に予防の知識について解説します。

クラウドを使いこなす:クラウドの基礎知識6

クラウドを使いこなすポイントは、まずどのようなサービスが提供されているのかを知ることにあります。現在は、その業界で最も有名なソフトウェアパッケージを購入して利用すればよい、という時代ではありません。どのサービスが自分の求める最適解に近い機…

生産コストの管理:生産管理の基礎知識6

最終回の今回は、生産コストの管理を取り上げます。これまで、QCD管理のQ(Quality:品質)では絶対に不良品を顧客に渡してはいけないこと、D(Delivery:納期)では納期は絶対に守らなければならないことを述べました。これに対しC(Cost:コスト)は、絶対…

誘導発電機とは:発電機の基礎知識7

今回は、最終回です。誘導発電機の原理と、他励式、および自励式誘導発電機のしくみを解説します。誘導発電機は、電源に接続された誘導電動機を原動機によって駆動し、同期速度以上に回転数を上げることで、より多くの電力を得るための装置です。電力系統に…

プログラムチェックから連続運転までのポイント:NCの基礎知識6

連続運転に入る前には、プログラムの内容やワーク座標系原点などの補正値に誤りがないか、NCプログラムを実行してチェックします。また、試し加工をおこなうことにより、機械図面の要求を満たす製品・部品が加工できるか、最適な条件が設定されているかなど…

さまざまなろ過操作:ろ過の基礎知識6

これまで「ケークろ過」、「閉そくろ過」、「ケークレスろ過」などの主なろ過操作について解説してきました。最終回の今回は、その他特筆すべきろ過操作についていくつかピックアップします。具体的には、前回も少し触れた「周期逆洗型ろ過」、「電場を利用…

防水改修:防水工事の基礎知識6

最終回の今回は、防水改修について解説します。スクラップアンドビルドの時代は過ぎ去り、今は一度作った建物は、できるだけ長く使い続けるという時代になってきています。期間は建物の用途によって違いますが、日本では100年が目標です。一方、防水層の寿命…

超音波アクチュエータ:超音波の基礎知識6

今回は、超音波アクチュエータを取り上げます。アクチュエータは、電磁力を用いたモータや、空気圧や油圧を用いたシリンダなど、ものを動かすデバイスです。アクチュエータに超音波を用いることで、他の方法にはない特徴的な動作が可能になります。本稿では…

実験計画法:統計の基礎知識8

今回はいよいよ最終回、実験計画法について解説します。実験計画法は、多数の要因の最適な組み合わせ条件を求めるためのツールです。効率の良い実験方法を学びましょう。

ペンチとニッパ:作業工具の基礎知識6

最終回の今回は、把持・切断工具のペンチとニッパを解説します。ペンチは材料をつかむ、はさむ、曲げる、ねじる、引っ張るなど多様な用途で使用できる多機能工具です。ニッパは、材料を切断する際に使用する作業工具です。正しい使い方を学び、安全で効率的…

真空機器の取り扱い・保守:真空の基礎知識6

今回は、いよいよ最終回。真空機器の取り扱い方について解説します。また、機器の設計製造や使用者の立場から、真空機器を安全に取り扱うための注意点をお話しします。真空機器を使う上で欠かせない機器の保守の考え方や、点検の勘所についても述べます。最…

焼結体の評価:焼結の基礎知識7

最終回の今回は、焼結体の評価を解説します。密度や気孔率についてはアルキメデス法を、粒径測定については顕微鏡観察を、気孔径測定については水銀圧入法などを紹介していきます。組織観察では、各種顕微鏡で撮影した試料の組織写真を比較しました。試料作…

メカトロニクスとIoT、AIの連携:メカトロニクスの基礎知識9

最終回の今回は、メカトロニクスと、IoT・AIの連携について説明します。人の代わりに稼働する自動化システムや、人の手の代わりに作業をこなす産業用ロボットの活躍は、目を見張るものがあります。今後は、自動化システムや産業用ロボットと、IoTやAIとの融…

3D CADの周辺技術:3D CADの基礎知識7

最終回の今回は、3D CADの周辺技術を紹介します。3D CADの周辺技術は、3D CADのメリットを際立たせます。特に加工と解析の分野では、CAD/CAM/CAEと呼ばれて古くから利用されています。近年、ソリッドCADとの連携によって使いやすくなり、設計者にも身近にな…

内部流体のエネルギー損失:流体力学の基礎知識(内部流れ編)4

今回は最終回です。内部流体のエネルギー損失について解説します。液体が管路内を流れるとき、管路内部の摩擦などによる圧力の損失や、流体の局所的な圧力低下に起因するキャビテーションと呼ばれる流体現象が発生し、流体のエネルギー損失を引き起こすこと…

粉じん爆発対策:静電気対策の基礎知識6

今回は、いよいよ最終回、粉じん爆発対策です。被害が非常に大きい粉じん爆発を防止するには、どのような対策を打てばよいのでしょうか? まずは粉じんの燃焼範囲と最小着火エネルギーから見ていきます。

有限要素法のテクニック:CAEの基礎知識6

今回は最終回です。座標系、要素剛性マトリックスの全体座標系への変換、拘束ケースと荷重ケース、等価節点荷重について解説します。これらは有限要素解析を行う上で知っておいた方がよい項目です。

モータの選び方:モータの基礎知識8

最終回となる今回は、モータの選び方を解説します。モータには、DCモータから交流モータまで多くの種類があり、同じような特性を持っています。このため、用途によって特定のモータを選ぶことはせず、モータの特性や与える負荷を考慮しながら、用途に見合う…

ロジカルに伝える:技術英語・工業英語の基礎知識6

第1回から継続して解説してきたのは、シンプルで分かりやすい技術英語を書くための基礎です。今回は、いよいよ最終回。英語らしく、論理的に文書を作成するスキルを身に付けましょう。

振れ偏差の指示例と公差域の定義:幾何公差の基礎知識8

最終回となる今回は、振れ偏差です。振れ偏差は、回転機能を持つ部品の振れを規制します。その指示例と公差域を理解しましょう。

放射エミッション試験と簡易測定:EMCの基礎知識7

今回は最終回です。放射エミッション試験の方法と簡易測定を取り上げます。放射エミッション試験は、電気・電子機器から空間中に放射される電磁ノイズを測定する試験です。この試験は電波暗室で行うため、実施が容易ではありません。EMC対策としては、近傍界…

ろう付けの方法とろう付け部の欠陥:ろう付けの基礎知識7

これまでの内容は、ろう付けの原理や技術的な基礎でした。今回は、いよいよ最終回。ろう付けの健全な継手を得るコツや、ろう付けの具体的な手順、そしてろう付けの将来的視野を科学的な視点で紹介します。