最終回

人間工学で安全を実現しよう:人間工学の基礎知識6

ヒューマンエラーの種類とそれぞれに対する対策、さらには安全管理体制・組織づくりについて、人間工学の視点から解説します。人が関わる産業分野では、ヒューマンエラーによる事故が絶えません。一口にヒューマンエラーといっても、さまざまな種類が存在し…

木造建築の可能性:木造建築の基礎知識6

最終回となる今回は、木造建築の可能性を解説します。可能性という点で欠かせないのは、いかに大規模な建築物を作れるかということです。小さな木造建築で問題になるのは、防火地域に建物を作るときだけです。しかし、木造建築の規模が大きくなると、材料強…

マーチャンダイジングの新しい傾向と小売サービス:マーチャンダイジングの基礎知識6

マーチャンダイジングの新しい傾向と、小売サービスとしてのさまざまな集客プロモーションや、ARの利用について解説します。ECは成長し続けています。一方で、リアル店舗でも、店舗の魅力を向上させるため、リアル店舗ならではの、マーチャンダイジングにお…

リーダーシップを共有する:リーダーシップの基礎知識6

リーダーシップの共有について解説します。大量生産・大量消費の伝統的な経済モデルに代わり、シェアリング・エコノミーが浸透しようとしています。個人や組織が保有している有形・無形の資産(もの、場所、スキル、時間、資金など)を、クラウド上のマッチ…

河川堤防のあたらしい技術:河川堤防の基礎知識6

最終回である今回は、強い堤防として新しく造られている超規格堤防(スーパー堤防)と粘り強い河川堤防について解説します。堤防が洪水防御の機能を果たすために要求されるのは、高さと幅が適正であること、そして、土構造である堤防が洪水の越水や浸透に対…

生命を創る:人工生命の基礎知識6

最終回です。合成生物学や、人工生命と人工知能の接点について解説します。人工生命の最先端研究である合成生物学は、アメリカの化学者であるEric T. Koolらの呼びかけにより、2000年春の国際会議に始まったとされています。合成生物学の多様なアプリケーシ…

転がり軸受の損傷と状態監視:転がり軸受の基礎知識6

最終回です。転がり軸受の状態監視と、損傷の事例を紹介します。転がり軸受に生じる損傷には、当然、不可避なものもあります。しかし、機械の状態を監視することによって予防的な保全を行うことができます。

次の世紀に求められる病院建築とは:病院建築の基礎知識7

最終回となる今回は、Covid-19の蔓延への対応を含めて、今後の病院建築の進路について考えます。Covid-19感染症対策に関して、建築の面から見た問題としては、まず個室病室の不足がありました。福祉介護の分野では、特別養護老人ホームを見ても分かるように…

インフラを巡る社会学的政策論~社会有機体説とまちづくり・くにづくり論~:土木計画学の基礎知識6

社会は、自らの状況がより良くなることを目指して、インフラを整備し、運用していく主体です。では、社会とは一体何なのでしょう。そして、社会にはどのような特徴があるのでしょうか。最終回となる今回は、この社会というものについての社会学的な議論を紹…

全ての類の危険物:危険物管理の基礎知識(安全な取り扱いのために)6

第4類以外の全ての類の危険物、すなわち、第1類:酸化性固体、第2類:可燃性固体、第3類:自然発火性物質、および禁水性物質、第5類:自己反応性物質、第6類:酸化性液体について、それらの概要と性質、さらに火災予防法について説明します。

マルチオミックス:バイオインフォマティクスの基礎知識6

今回は、連載の最終回として未来志向の話をします。それは同時に、バイオインフォマティクスの最先端についての話でもあります。

ビッグバン理論の証明:宇宙物理学の基礎知識8

今回は、最終回です。宇宙論の続きとして、ビッグバン理論の証明について解説します。

サードパーティクッキーが消えた後:サードパーティクッキーの基礎知識6

今回は最終回です。サードパーティクッキーの廃止について取り上げます。サードパーティクッキーが規制された背景、Webブラウザごとの規制状況、サードパーティクッキーの代替策などを解説します。

破壊的イノベーションを起こすには:イノベーションの基礎知識6

合理的に経営されている大企業は、それ故に破壊的イノベーションに対抗できないという、イノベーションのジレンマが起こります。この性質を生かして、大企業が裸足(はだし)で逃げ出す破壊的新規事業を起こすにはどうしたらよいかを解説します。

工作機械の未来:工作機械の基礎知識6

最終回です。工作機械のこれからを展望していきます。

DXとマーケティング:マーケティング戦略の基礎知識6

今回は、最終回です。継続的な顧客獲得の取り組みの中から、DXとマーケティングについて説明します。昨今は、あらゆる分野でDXが推進されて数年が経ちます。生産管理や工場管理、そして企業運営の仕組みにまで展開されています。

カーボンナノチューブの内包という機能:カーボンナノチューブの基礎知識6

連載最終回となる今回は、この内包を利用したナノチューブの応用について紹介します。

量子コンピュータ開発の実態:量子コンピュータの基礎知識6

今回は、最終回です。著者が取り組んでいる光方式の量子コンピュータ開発の現場を紹介します。

新しいインタフェースの展開:ヒューマンインタフェースの基礎知識6

今回は、最終回です。ヒューマンインタフェースの新しい動きについて紹介します。

ネットワークセキュリティ:ネットワークの基礎知識6

最終回の今回は、ネットワークセキュリティを取り上げます。インターネットを使って重要なデータを送るとき、多くの場合、データを暗号化しています。そもそも暗号化とは、どういうことでしょうか? また、どのように電子認証をしているのでしょうか? 本稿…

健康経営の取り組み3ステップ~医療や食品を使った健康経営:健康経営の基礎知識6

今回は、最終回です。健康経営の取り組みにおける3ステップと、企業内における食品や医療サービスを使った健康経営の取り組みを紹介します。

MEMSジャイロの高性能化:ジャイロセンサの基礎知識6

前回は、MEMSジャイロの優れた製法であるエピポリシリコンプロセスのキーポイントを解説しました。今回は最終回です。MEMSジャイロの高性能化について紹介します。

組織開発でよくある失敗例:組織開発の基礎知識6

最終回となる今回は、組織開発でよくある失敗例を取り上げます。変革や組織開発の失敗の背景には、人間は現状に不満があったとしても、それなりにうまくいっていることを変えるには、抵抗を感じるという性質があります。例えば、自分の性格のある部分を直し…

私たちにできること:海洋プラスチック汚染の基礎知識6

今回は、最終回です。世界の海を海洋プラスチック汚染から守るために、これから私たちにできることを考えてみます。

実店舗がインターネットに勝てるポイント:店舗運営の基礎知識6

今回は、最終回です。店舗がインターネット販売に勝つためのポイントを紹介します。

制御系設計を支援するツール:制御工学の基礎知識6

今回は、最終回です。制御系設計を支援するツールを紹介します。制御対象の特徴を解析したり、仕様を満足する制御系を設計したりする際には、制御系CADを利用します。本稿では、MATLABとPythonを利用した制御系設計例を紹介します。また、制御工学を詳しく勉…

空調設備の維持管理:空調設備の基礎知識9

前回は、空調設備の汚染状況と、それに対する保守管理の重要性を紹介しました。今回は、空調設備の維持管理について説明します。

剛体とリンク機構の力学:機械力学の基礎知識6

今回は最終回です。硬くて変形しない物体の運動と、ロボットのように硬いリンクが関節を介してつながった機構について、運動の表し方を解説します。

実験計画法の活用:実験計画法の基礎知識8

今回は、最終回です。要因の取り上げ方、水準の取り方、交互作用の有無など、実験を計画するときの参考になる事柄を紹介します。

新しい技術の活用:交通計画の基礎知識6

今回は、最終回です。交通計画への新しい技術の活用について解説します。GPSなどの新しい技術を交通実態調査に活用することで、交通量や走行速度などの詳細なデータの取得が可能になりました。政府が推進している高度道路交通システムITSは、交通事故や渋滞…

RPAの運用と今後の見通し:RPAの基礎知識5

今回は、最終回です。導入後の社内体制について説明します。また、RPA導入後の社員の働き方と、RPAの今後を展望します。RPA導入を考えている企業だけでなく、既に導入されている企業の方にも参考になれば幸いです。

湿害の現象:結露対策の基礎知識5

前回は、湿害の診断方法の具体例を紹介しました。今回は、最終回です。湿害対策の具体例を取り上げます。

これからのダム:ダムの基礎知識6

今回は最終回です。ダムの再生やダムの観光資源としての価値など、これからのダムのあり方について紹介していきます。

商業空間について考えよう:空間デザインの基礎知識6

今回は、最終回です。商業空間デザインについて解説します。住み手が誰なのかが設計時点で分かっている住宅設計と違い、商業空間の場合は、その主役も、業種も、店構えも千差万別であり、標準的な正攻法がありません。しかし、本稿で紹介する要点を押さえて…

不静定問題を解くためには:建築構造力学の基礎知識7

本連載では、これまで静定構造物の解法について説明してきました。しかし、世の中の建築構造物の多くは不静定構造物です。なぜなら、不静定構造物の方が安全性と経済性に優れているからです。しかしながら、不静定構造物を解くには長い道のりが必要でした。…

3Dプリンタで出力した造形物の仕上げについて:3Dプリンタの基礎知識6

今回は最終回です。3Dプリンタで造形した出力物の仕上げについて解説します。

最新鋭機の連続墜落事故から何を学ぶのか :航空機の安全対策の基礎知識6

今回は最終回です。これまで、航空機の安全対策について、機械としての成熟度、人の判断や行動の課題、環境の影響、複雑化するシステム、および組織管理の視点から説明しました。しかし、これらの対策が進んだ現代においても、航空機の事故はゼロではありま…

日本の脱炭素化戦略2:脱炭素化の基礎知識6

今回は、最終回です。前回に引き続き日本の脱炭素化戦略のこれからを紹介します。

降雨災害の防止における社会的役割:地盤工学の基礎知識6

今回は、最終回です。大規模な降雨による土砂災害や河川の氾濫、浸水被害など、降雨災害対策における地盤工学の社会的役割を取り上げます。

多様性をどのように確保するか?:働き方改革の基礎知識6

最終回となる今回は、働く人々の多様性(ダイバーシティ)を確保するための取り組みを解説します。これまでの日本企業は、日本人男性を対象に終身雇用、年功序列を中心とする人事制度を行ってきたため、労働人口の確保という点が困難になってきています。

ビッグデータとAI:顧客管理(CRM)の基礎知識6

最終回となる今回は、顧客管理におけるビッグデータとAIの応用について紹介します。ビッグデータは、データの収集、取捨選択、管理および処理に関して、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合と定義されています。

情報とゲーム理論:ゲーム理論の基礎知識6

今回は、最終回です。この情報の非対称性と、さらに、ベイズの定理とシグナリングゲームについて解説します。ゲーム理論においては、プレイヤーを取り巻く不確実な状況やそれに対する情報が、行動や意思決定にどのように影響を及ぼすかが問題となります。

光の偏光:光学の基礎知識6

今回は最終回です。今回は、光の変位が振動方向に依存する偏光について、その基本的な性質と結晶内での伝播(でんぱ)現象について述べます。偏光の性質は、光の位相制御に非常に重要な役割を果たし、最近では画像表示にも利用されています。

作業現場における暑さ対策管理法:工場の暑さ対策の基礎知識6

今回は最終回です。工場などの作業現場において、管理者が行うべき暑さ対策管理と、作業と休憩の目安について解説します。

政府におけるDXの取り組み:デジタルトランスフォーメーション(DX)の基礎知識6

今回は、最終回です。政府における民間企業のDX推進に関する政策や、政府や公的機関自らのDXに向けた取り組みを紹介します。DXへの関心の高まりに伴い、政府は経済産業省を中心に、民間企業におけるDXの推進策の検討に取り組んでいます。

技術経営をモノにするヒント:技術経営(MOT)の基礎知識6

今回は、最終回です。技術経営をモノにする上で重要な3つのテーマを取り上げます。1つ目は、1980年代にアメリカの産業が低迷した原因を調べ上げた、MITの3年にわたるプロジェクトです。その成果は書籍として公開されており(日本語版は1990年3月発売)、技術…

制御系:ドローンの基礎知識(構造編)6

今回は、最終回です。ドローンがドローンたる所以ともいえる制御系を解説します。搭載されるコンピュータの性能が向上したことで、より複雑な処理が機体上で行えるようにもなりました。ドローンの安定した飛行を支える制御系、そのカギとなるフライトコント…

Wi-Fiの接続と拡張:短距離無線通信(Wi-Fi)の基礎知識6

今回は、Wi-Fi装置の選び方と、セキュリティの確保について解説します。Wi-Fiルータの業務用と家庭用の違いを紹介いたします。

歯車とばねの製図:機械製図の基礎知識(設計精度保証編)6

今回は、最終回です。歯車とばねの製図の決まりごとについて解説します。歯車とばねは、ねじと同様に代表的な機械要素です。歯車とばねの種類と機能、および図面での表し方を学びましょう。

情報通信設備:電気設備の基礎知識6

本連載の最終回となる今回は、情報通信設備の基礎知識を解説します。情報通信設備は、建物内外の情報伝達を行うための電気信号を扱う弱電設備です。電話、インターホン、テレビアンテナといった住宅に欠かせない設備の他、建物内の情報ネットワークを支えるL…