基礎知識

人はモノで動くか?:行動経済学の基礎知識8

インセンティブとモチベーションの関係を取り上げます。職場や学校で人々のやる気や努力を引き出すためには、どのようなインセンティブを用意すればよいのでしょうか。

よいアルゴリズムとは:アルゴリズムの基礎知識2

コンピュータでアルゴリズムを使うとき、できればよいアルゴリズムを選びたくなるでしょう。よいアルゴリズムとは、何でもできる、どんな問題でも解ける、汎用性の高いアルゴリズムでしょうか?それとも、とにかく高速に結論を出してくれるアルゴリズムでし…

メタヒューリスティクスとアリ:人工生命の基礎知識3

アリの群知能とその応用であるACOについて説明します。ACOは、ロジスティックスの最適化、ネットワークのルーティング、クラスタリングなど、さまざまな実問題に応用されています。

人間工学とは:人間工学の基礎知識1

人間工学に基づく椅子、靴、リュックなど、さまざまな製品があります。多くの人はこうした製品に、疲れにくく、使いやすいというイメージを持つでしょう。幅広い産業分野で活用されている人間工学。第1回は、人間工学の定義と研究領域、歴史的経緯について紹…

マネジャーとリーダーの違い:リーダーシップの基礎知識2

リーダーシップをしっかりと理解する上で避けて通れないのは、マネジャーとリーダーの違いを知ることです。どちらも管理職の人を指しており、また、人と人との関わりの中で影響力を発揮し、全体の目標の達成に向けて部下やメンバーに働きかける点で、似てい…

木造住宅の設計(前編):木造建築の基礎知識2

木造住宅の設計として、木造住宅設計のプロセス、エスキスの進め方、グリッドプランニングについて解説します。住宅の設計では、計画、環境・設備、法規、構造・材料、施工、コストなど、さまざまな知識が必要です。設計は、エスキスを描きながら進めます。…

堤防の高さの決定法:河川堤防の基礎知識3

私たちが見慣れている連続堤防の高さについて紹介します。連続堤防の高さは、どのようにして決まるのでしょうか。それは、国の技術基準に基づき、工学的な手法で決められています。その詳細を理解すれば、堤防をさらに身近に感じることができるでしょう。

トランジスタ:アナログ電子回路の基礎知識5

トランジスタは、電子回路や集積回路を構成する非常に重要な素子です。今回は、現在最も広く用いられるバイポーラトランジスタとMOSFETについて解説します。

マーチャンダイジングとは:マーチャンダイジングの基礎知識1

コンビニや、スーパー、ホームセンターなどの店舗に行くと、それぞれの店の種類や立地に合った商品が品ぞろえされ、棚に並んでいます。今日の日本の消費者は、店頭に商品が並んでいることを当たり前のように感じています。これを実現させているのが、マーチ…

第4類の危険物:危険物管理の基礎知識(安全な取り扱いのために)5

今回は、最も身近である第4類の危険物の性質と火災予防の方法について、事故事例も踏まえながら学びます。ガソリン、灯油、軽油、エタノール、潤滑油など、第4類の危険物は身近に最も多く出回っています。そのため、第4類引火性液体による火災のリスクは必然…

メタボロームの全て:バイオインフォマティクスの基礎知識5

今回は、メタボロームを取り上げ、人体の代謝の仕組みと、バイオインフォマティクスとの関係を紹介します。

進化と創造性:人工生命の基礎知識2

進化論的手法と創造性を取り上げます。進化論的手法は、生物の進化のメカニズムをまねてデータ構造を変形、合成、選択する工学的手法です。この方法により、最適化問題の解法や、有益な構造の生成を目指します。この手法は、デザイナーの創造性を高めること…

MaaSの背景としての日本の交通事情:MaaSの基礎知識3

日本の交通事情について紹介します。国内、特に地方部では、鉄道路線やバスサービスの廃止問題が議論されています。しかし、より重要なのは、地方部での高齢化と地域衰退の危機であり、鉄道やバスさえ残ればよいということではありません。それを踏まえた上…

転がり軸受の寿命:転がり軸受の基礎知識3

転がり軸受の寿命について解説します。機械の設計寿命よりも先に、転がり軸受が損傷しないように選定する必要があり、非常に重要な項目です。

ビッグバン理論の証明:宇宙物理学の基礎知識8

今回は、最終回です。宇宙論の続きとして、ビッグバン理論の証明について解説します。

サードパーティクッキーが消えた後:サードパーティクッキーの基礎知識6

今回は最終回です。サードパーティクッキーの廃止について取り上げます。サードパーティクッキーが規制された背景、Webブラウザごとの規制状況、サードパーティクッキーの代替策などを解説します。

木材で造られている建物:木造建築の基礎知識1

本連載の第1回では、古くから日本独自の文化として、木材を軸材(構造耐力上主要な部分に用いる枠組材)でありながら繊細に魅せる素材として発展させてきた木造建築について、工法や材料とともに解説します。

堤防の種類:河川堤防の基礎知識2

堤防の種類を解説します。堤防と聞いて、身近な存在ですぐイメージできるのは、洪水の氾濫を防ぐために連続的に築造された堤防です。こういった役割を果たす堤防は、本堤と呼ばれています。しかし、堤防の目的は、河川水が宅地や農地などに流れ込んで人々の…

日本製スマートシティチームの勝ち組み例:国際的スマートシティの基礎知識5

国際ビジネスや海外の国々において大きく評価され、勝ち組といわれている日本製スマートシティチームについて解説します。

タンパク質の全て:バイオインフォマティクスの基礎知識4

DNA→RNA→タンパク質というセントラルドグマの末端に位置するタンパク質について解説します。

リーダーシップとは:リーダーシップの基礎知識1

リーダーシップを広辞苑で引くと、「指導者としての資質・能力・力量。 統率力」とあります。読者の皆さんは、この説明に納得できるでしょ うか? 本連載では、リーダーシップのリテラシー(正しく実践できる知識と能力)について解説します。

都市計画のマスタープラン:都市計画学の基礎知識4

前回、社会技術としての都市計画は、大きく「計画」と「実現手段」からなると説明しました。今回は、このうちの計画に当たる、都市計画マスタープランについて解説します。

人工生命とは:人工生命の基礎知識1

人工生命は、従来の生物学を拡張し、シミュレーションなどによる検証可能な科学としての進化生物学の構築を目指しています。本連載では人工生命の基礎と応用について説明します。今回は、創発、およびAlife、Blifeについて紹介します。

発振回路:アナログ電子回路の基礎知識4

増幅回路において問題となる発振の要因と、その状態について説明します。続いて、発振を活用する回路である発振回路の解析と設計方法について解説し、最後に、身の回りの機器で実際に用いられている発振回路についてもご紹介します。

転がり軸受の種類と特徴:転がり軸受の基礎知識2

転がり軸受の種類と特徴、軸受の配列、精度を取り上げます。転がり軸受は、転動体の種類と負荷荷重の方向によって大別できます。

光源の種類と特徴:照明の基礎知識2

前回は、暮らしの中での光の役割と、測光量・測定機器について解説しました。私たちが照明に用いる光は、太陽の光(自然光源)と人工の光(人工光源)です。今回は、両者の特徴について、効率、寿命、色温度、演色性の観点から解説します。

宇宙論とは:宇宙物理学の基礎知識7

宇宙論と題して宇宙の起源を紹介します。宇宙という漠然とした対象に対しては、古代文明のそれぞれに宇宙創造の神話や、宇宙の構造についての説がありました。19世紀から20世紀初めに、天文学は大きく発展しました。

破壊的イノベーションを起こすには:イノベーションの基礎知識6

合理的に経営されている大企業は、それ故に破壊的イノベーションに対抗できないという、イノベーションのジレンマが起こります。この性質を生かして、大企業が裸足(はだし)で逃げ出す破壊的新規事業を起こすにはどうしたらよいかを解説します。

サードパーティクッキーを使ってできること:サードパーティクッキーの基礎知識5

サードパーティクッキーを使うことで何ができるのかを解説します。サードパーティクッキーの主な利用例として、トラッキング、ターゲティング広告、コンバージョン計測を紹介します。

グリーンインフラとしての海岸マツ林:グリーンインフラの基礎知識3

グリーンインフラとしての海岸マツ林とその維持管理について解説します。白砂青松と称される海岸マツ林は、日本を代表する景観の一つです。海岸マツ林は、多くの生態系サービスを提供するグリーンインフラです。しかし、人口減少時代の現在、維持管理の問題…

ライフサイクルとファシリティマネジメント:病院建築の基礎知識5

病院全体のライフサイクルと経営管理を、建物との関係を踏まえて解説します。

MaaSの背景としてのヨーロッパの都市交通:MaaSの基礎知識2

MaaS誕生の背景として理解すべき、ヨーロッパの都市交通の状況について紹介します。ヨーロッパの都市交通事情は、多くの文献でさまざまな事例が紹介されています。ここでは、MaaSの誕生から展開に焦点を絞り、脱炭素への強い意向、公共交通運営の明確な体制…

RNAの全て:バイオインフォマティクスの基礎知識3

セントラルドグマにおける情報の流れの中間に存在するRNAについて説明します。

実は強い日本のスマートシティビジネス:国際的スマートシティの基礎知識4

日本のスマートシティの特に強みとなる側面を紹介します。日本は、この分野のスマートシティにおいて、世界有数の実績と経験を誇ります。もちろん、シンガポールや上海のように、都市部を大規模にスマートシティ化した国はあります。しかし、日本は地方都市…

工作機械の未来:工作機械の基礎知識6

最終回です。工作機械のこれからを展望していきます。

河川堤防とは:河川堤防の基礎知識1

河川堤防は、洪水から人々を守る重要な構造物です。近年、堤防の決壊を含む甚大な水害が発生しています。 今回は、私たちの生活と深く関わりのある河川堤防の目的、河道と堤防、堤防の構造について基本的な事柄を学びます。

機体軽量化のための技術革新:カーボンニュートラルの基礎知識(航空分野編)4

前回は、航空機の燃費改善に向けた技術開発の流れを説明しました。実質的なカーボンニュートラルを目指すには、そうした技術改善を極限まで進める必要があります。将来の航空機は、現在、私たちが目にするものとは全く異なるものに進化する可能性もあります…

転がり軸受とは:転がり軸受の基礎知識1

転がり軸受は、機械の回転する軸や部品を支えて案内する機械要素です。自動車には、さまざまな部位に100~150個もの転がり軸受が使われています。日本人の食生活に欠かせない米と同じように、転がり軸受なくしては機械を構成できないという意味で、機械産業…

なぜ大企業は破壊的イノベーションが起こせないか:イノベーションの基礎知識5

今回は、なぜ大企業は破壊的イノベーションが起こせないかについて解説します。

銀河の構造:宇宙物理学の基礎知識6

遠方の天体までの距離を測るという、天文学において最も難しい問題を解決することで、私たちの銀河系の大きさは、直径10万光年、厚さ数千光年の円盤状であることが分かりました。今回は、この銀河系の構造について解説します。

サードパーティクッキーの仕組み:サードパーティクッキーの基礎知識4

サードパーティクッキーの仕組みについて解説します。Webブラウザで実際のサードパーティクッキーを確認し、さらにサードパーティクッキーを送受信する仕組みを詳しく説明します。

ゲノム:バイオインフォマティクスの基礎知識2

今回は、バイオインフォマティクスという分野の成立に深くかかわるゲノムについて解説します。

MaaSとは:MaaSの基礎知識1

MaaS(マース)は北ヨーロッパで始まり、日本では2019年ごろから急速に知られるようになりました。しかし、単なるアプリ開発の一種という理解から、自動運転の普及のためのツールという理解まで、非常に不正確な理解がまん延しているように見えます。一方、…

リスク下で起こしがちな行動(後編):行動経済学の基礎知識7

プロスペクト理論の後編として、リスク下の行動に見られる私たちの確率判断のバイアスについて解説します。

照明とは:照明の基礎知識1

照明とは、光によって明るくする技術のことをいいます。狭義には、人工的な光による技術のことです。ただ、建築環境工学の分野では、太陽の光(自然光)による採光技術も含めます。照明の目的は、用途にかなった機能や雰囲気を有する光環境・視環境を形成す…

日本のスマートシティ:国際的スマートシティの基礎知識3

今回は、日本におけるスマートシティについて取り上げます。国際的なスマートシティの定義は、新しい都市づくりのビジネスです。しかし、日本国内では、ITやハイテクを用いて、都市OSを導入することと考えられています。また、スマートシティの定義を明確に…

DXとマーケティング:マーケティング戦略の基礎知識6

今回は、最終回です。継続的な顧客獲得の取り組みの中から、DXとマーケティングについて説明します。昨今は、あらゆる分野でDXが推進されて数年が経ちます。生産管理や工場管理、そして企業運営の仕組みにまで展開されています。

工作機械に求められる機能と性能:工作機械の基礎知識5

今回は、工作機械に求められる機能と性能について解説します。

カーボンナノチューブの内包という機能:カーボンナノチューブの基礎知識6

連載最終回となる今回は、この内包を利用したナノチューブの応用について紹介します。

大企業が逃げ出す破壊的イノベーション:イノベーションの基礎知識4

今回は、イノベーションを「破壊的」なタイプと「持続的」なタイプに分類するという新しい考え方をご紹介します。