地盤工学

降雨災害の防止における社会的役割:地盤工学の基礎知識6

今回は、最終回です。大規模な降雨による土砂災害や河川の氾濫、浸水被害など、降雨災害対策における地盤工学の社会的役割を取り上げます。

地震防災における社会的役割:地盤工学の基礎知識5

今回は、液状化・盛土造成地・土構造物の被害の3点を取り上げて、現状と課題を述べていきます。地盤工学に関係する代表的な被害には、低地における砂地盤の液状化や、山地における自然斜面の崩壊があり、最近は丘陵地における盛土造成地の被害も多く発生する…

構造物を建設する際の地盤工学の社会的役割:地盤工学の基礎知識4

今回は、地上のみならず地中や海洋での構造物建設に対する、地盤工学の社会的な役割を解説します。地盤上や地盤内に構造物を造るには、地盤の強度や変形特性といった力学特性を知る必要があります。

地盤工学のメリット:地盤工学の基礎知識3

今回は、地盤工学の大切さ、そのメリットについて解説します。現在では、地盤特性などの研究も併せて地盤工学と呼んでいます。この知識があると、構造物の建設だけでなく、防災や環境問題も解決できるというメリットがあります。

地盤工学の歴史:地盤工学の基礎知識2

今回は、地盤工学がどのように始まり、どのような変遷をたどって現在に至っているか、その歴史を紹介していきます。地盤工学は、さまざまな力学や知識から構成されています。基本とする力学は、土質力学です。地球上の全ての構造物は、地盤の上か地中に造ら…

地盤工学とは:地盤工学の基礎知識1

この連載では、全6回にわたり地盤工学の基礎知識を解説していきます。建築計画などで、「あそこは地盤が悪いから」といわれることが多々あります。この地盤の良しあしを定量的に評価するのが、地盤工学です。今回は、まず地盤工学とは何かについて解説します…