土木計画学
社会は、自らの状況がより良くなることを目指して、インフラを整備し、運用していく主体です。では、社会とは一体何なのでしょう。そして、社会にはどのような特徴があるのでしょうか。最終回となる今回は、この社会というものについての社会学的な議論を紹…
土木計画の政治の側面を取り上げます。巨大なインフラを作る土木計画は、調達する財源やプロジェクトの規模や、そのインフラのインパクトから、極めて広域的、長期的、総合的なものであり、必然的に政治のプロセスと密接でかつ不可分に関わってきます。
前回は、土木計画の推進に不可欠な、予測ベースとルールベースという意思決定を形作る2種類の要素について解説しました。今回は、インフラを巡るマクロ経済学的政策論の効果を取り上げます。
今回は、土木計画の推進に不可欠な予測ベースとルールベースという、意思決定を形作る2種類の要素について解説します。
今回は、前回の内容をもう少し掘り下げ、土木計画学とはインフラ政策学における最適化であるという考え方について取り上げます。
本連載では、6回にわたり土木計画学の基礎知識について解説します。第1回は、土木計画学とは何かを説明するにおいて、まず土木というものが一体何なのかを説明しましょう。