光学

光の偏光:光学の基礎知識6

今回は最終回です。今回は、光の変位が振動方向に依存する偏光について、その基本的な性質と結晶内での伝播(でんぱ)現象について述べます。偏光の性質は、光の位相制御に非常に重要な役割を果たし、最近では画像表示にも利用されています。

光の回折:光学の基礎知識5

今回は、光の回折(かいせつ)について学びます。干渉性のよいレーザを、幅の狭いスリットに入射させると光が広がります。その広がり方は、スリットの幅が狭くなるにつれて大きくなります。同じように、レーザを細かな網の目状の物体に当てると、広がりのあ…

光の干渉:光学の基礎知識4

今回は、光の干渉を取り上げます。干渉は、光の波動光学的な性質です。2つの光を重ね合わせると、その強度分布がそれぞれの光の強度の和と異なることがあり、この現象を光の干渉と呼びます。

反射による結像光学系:光学の基礎知識3

今回は、反射鏡による結像光学系について説明します。ガラスやプラスチックは波長によって屈折率が異なるため、単レンズでは白色光に対し色収差(波長による像のボケ)が生じてしまいます。これに対し、反射鏡は色収差がないため、広い波長域の光学系に適し…

屈折による結像:光学の基礎知識2

光学素子の結像性能は、光の位相情報が素子によってどのように伝達されていくかを計算することで正確に求めることができます。ただし、像の出来方の理解や、その位置を求める程度であれば、多くの場合、光線の幾何学的な性質のみを取り扱えば十分です。今回…

光の基本的性質:光学の基礎知識1

光の持つ性質である、精密性、高速性、多重性は、産業技術に求められる主要な要件を満たしています。カメラや顕微鏡、望遠鏡の高性能化には、高精度のレンズが大きく寄与しています。最近では、半導体製造用露光装置(ステッパー)やコンパクトディスク(CD…