ヒューマンインタフェース
今回は、最終回です。ヒューマンインタフェースの新しい動きについて紹介します。
ユニバーサルデザインという概念について紹介します。
前回は、多くの情報機器で主流となっているGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)の設計について解説しました。このGUIも含めたユーザインタフェースでは、第1回で説明したように操作のしやすさや分かりやすさに加えて、使い心地のよさ、満足感までが…
今回は、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)を取り上げます。GUIは、アイコンや絵柄などを使用して視覚的に分かりやすく情報を表示し、主に指やマウスなどのポインティングデバイスで操作を行うユーザインタフェースで、現在ではパソコンをはじめ…
前回は、人間中心設計の重要性について解説しました。今回のテーマは、ヒューマンエラーです。時代が進んでも一向に減らないヒューマンエラー、その原因と対策について考えてみましょう。
私たちは日頃、テレビやスマートフォン、洗濯機や車など、さまざまな製品に囲まれて生活しています。こういった機器やシステムでは仕様の標準化も進み、性能も製造会社間でほぼ同程度の水準に達している場合が多くなっています。そうなると、製造者側は他社…