セラミックス
今回は、最終回です。未解説の物理的特性評価と、化学的特性評価について解説します。
今回から2回にわたり、セラミックスの特性評価について取り上げます。今回は、日本産業規格(JIS)の規定を付記しながら、セラミックス、特にファインセラミックスの特性評価(キャラクタリゼーション、Characterization)について解説します。
今回は、単結晶の育成方法、粉末の合成方法、成膜の方法、繊維の合成方法、および多孔体の作製方法を取り上げます。
今回と次回は、2回にわたり、セラミックスの基本的な作製方法を解説します。今回は、焼結体の作製方法を概説します。
今回は、炭素、窒素、およびホウ素などの非酸素元素との化合物である非酸化物セラミックスについて、炭化チタン、炭化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ケイ素、ホウ化チタンなどを例に解説します。
今回は、1種類の金属元素、あるいは非金属元素と酸素が化学結合した単一の化学組成の化合物である単純酸化物について、工業的に広く利用されている代表的なセラミックスを例に解説します。さらに、同様に、2種類以上の複数の金属元素、あるいは非金属元素と…
今回は、オールドセラミックス、ニューセラミックスを取り上げます。オールドセラミックスは、天然原料を、ほぼそのままの状態で用いて人為的に作られるセラミックスです。ニューセラミックスは、天然原料に含まれる特定成分を高純度化し、精度よく配合した…
今回は、合成ダイヤモンドと人造黒鉛を例に、単体セラミックスを取り上げます。また、2種類以上の元素が化学結合してできる化合物セラミックスについても解説します。
今回は、広義のセラミックスとして扱うことができる無機非金属固体材料の化学組成と、結晶構造について解説します。
セラミックスに関しては、学術的な専門書や教科書をはじめ、この分野を専門としない一般の方々向けの書籍など、さまざまな良書が世界中で出版されています。本連載では、筆者が在職している大学の授業内容を基に、セラミックスの基礎知識という切り口で、入…